ストーリー

未来へ向けた支援を積み重ねる

こんにちは。弘済学園採用担当です。
ここでは、弘済学園に入所したお子さんと、担当した職員とのストーリーをご紹介します。

6歳で弘済学園に入所したKさんは知的障害と自閉症がありました。

 

入所当時のKさん

 

ミルクしか飲めないから始まった支援

特に食事に対するこだわりが極端に強く、三食とも「決まった哺乳瓶」で「決まったミルク(フォローアップミルク)」しか摂取できませんでした。

ご家族もできる限りのことをトライしましたが上手くいかず困りきってしまい、弘済学園への入所を決意されました。入所当初からすぐに食事改善に着手しましたが、上手くいく訳もなく失敗続きでした。そこで、担当職員はまずKさんとの信頼関係を築くところから始めました。

日々の生活や支援を通じて、担当職員とはもちろん、同じクラスのお子さんたちとKさんの関係は徐々に深まっていきました。   

合言葉は『みんなと一緒』職員とクラスのみんながつむぐKさんの未来

9歳の時、「このままでは命がもたない」と医師に言われ、本格的に食事改善に取り組むことになりました。ここまでの3年間で担当職員との信頼関係は固く、強いものになっていました。「みんなで美味しいものをたくさん食べようね」とKさんにもお話し、担当職員にとっても、Kさんにとっても前向きなチャレンジとなりました。

ちょうどこの頃は、Kさんも周りのお子さんたちが食べている食事に興味を持ち始めていた時期で、休み時間におままごとをしては、「あーん」と自ら食べる真似をしたり、食べさせる真似をしたりしていました。

そこで、いつものミルクに加えて、毎食Kさんにもみんなと同じ食事を用意することにしました。
少しでもKさんが食事に関心を持ってくれれば、担当職員が褒めたり、食事のお話をしたりして、Kさんの「食」への意識を高めていきました。

そして、ある日のお誕生会の日。

みんなでケーキを食べていると、「僕も!」と言わんばかりに、スプーンでケーキを一口パクリ!!
急なことで担当職員はビックリしていましたが、「おいしいね!」とKさんが一言言ってくれた時には、担当職員だけでなく、周りの職員もお子さんたちもみんなで拍手して大喜びしました。

とは言え、毎日の食事はそう簡単に上手くはいかず、まずはミルクやお茶にとろみをつけたものや、野菜やおかずをペーストにしたもの、いわゆる、離乳食からスタートしました。

スプーンで口に含んでは、1時間も飲み込めないこともありました。でも、給食係の職員にも協力してもらいながら、少しずつペーストからお豆腐など軟らかい固形物に移行し、食べられる種類も増やしていきました。

 

Kさんとクラスみんなの合言葉は『みんなと一緒』です。

「みんなと一緒だとおいしいね」、「みんなと一緒だと嬉しいね」と、徐々に同じクラスのお子さんたちも、Kさんを応援してくれるようになりました。担当職員は、何よりも、楽しい雰囲気と明るい笑顔を大事に進めました。決して無理強いはせず、クラスみんなの応援の中でKさん自身の「食べたい」という気持ちを膨らませていきました。

食べられる食材が増えるのはあっという間で、本格的な食事改善を開始して2年が過ぎる頃には何でもパクパク食べられるようになりました。

今は食事が一番の楽しみ!

食事改善以降は、休日の調理プログラムも楽しみのひとつになり、17歳になった現在では、背丈は職員とほぼ同じくらいに成長!大好物は、唐揚げです。

 

食事以外の嬉しい成長

食事ができるようになったことで口腔機能が発達し、発語が明確になるとともにお話もたくさんできるようになりました。毎日大きな声でいろんなことを話してくれるKさんの姿は、担当職員にとっても大変嬉しいものですし、何より、仕事のモチベーションや達成感に繋がっています。

担当職員がお子さんに寄り添い、試行錯誤しながら支援を積み重ねられたことで、拓けた未来の一つと感じています。

職員と楽しそうに話すKさんの様子

 

知的障害だから、自閉症だから、と教科書通りの支援論だけでは、まず上手くいきません。お子さん一人ひとりの個性に合わせたアプローチが必要で、それを導き出すのは毎日のお子さんとの向き合い方と、職員のチームワーク、そして何よりご家族の理解と協力です。

これからも、弘済学園ならではのエピソードをたくさんご紹介していきたいと思いますので、ぜひまたブログを覗きに来てください!

説明会・見学の
お申し込みはこちら